知識の小箱 生活期で呼吸法その3 なぜ、いきんではいけないの? 「生活期のリハビリやケアに呼吸法を生かす」をテーマに記事を書いています。「なぜ、いきみがいけないのか?」を簡単に解説しました。呼吸法の指導だけではなく、起き上がり時や排便時に強く息むと利用者さんの体にどんな反応がでるのかを理解する助けになればと思って書きました。5分以内で読める情報量です。メモ的に使っていただけます。 2020.09.10 知識の小箱
知識の小箱 生活期で呼吸法 その2 自律神経を整える呼吸法(導入編) 「生活期のリハビリやケアに呼吸法を生かす」をテーマに、介護保険分野で原因不明の症状や不定愁訴と言われる症状で悩んでいる方々に読んでいただけたらと書きました。生活期で呼吸法を活用する時の導入編です。5分以内で読める情報量です。メモ的に使っていただけます。 2020.08.18 知識の小箱
知識の小箱 生活期で呼吸法 その1 自律神経と呼吸の関係 「生活期のリハビリやケアに呼吸法を生かす」をテーマに、介護保険分野で原因不明の症状や不定愁訴と言われる症状で悩んでいる方々に読んでいただけたらと書きました。 2020.07.27 知識の小箱
知識の小箱 新カテゴリー 「知識の小箱」 「知識の小箱」について 「知識の小箱」は以下の考えに基づいて情報を発信いたします。 目的:生活期に関わる医療職・介護職・その他の援助職の方に理学療法士としての経験を生かして少しでも役立ちたい メージする読者さま:生活期の... 2020.07.27 知識の小箱