知識の小箱 生活期で呼吸法その3 なぜ、いきんではいけないの? 「生活期のリハビリやケアに呼吸法を生かす」をテーマに記事を書いています。「なぜ、いきみがいけないのか?」を簡単に解説しました。呼吸法の指導だけではなく、起き上がり時や排便時に強く息むと利用者さんの体にどんな反応がでるのかを理解する助けになればと思って書きました。5分以内で読める情報量です。メモ的に使っていただけます。 2020.09.10 知識の小箱
知識の小箱 生活期で呼吸法 その2 自律神経を整える呼吸法(導入編) 「生活期のリハビリやケアに呼吸法を生かす」をテーマに、介護保険分野で原因不明の症状や不定愁訴と言われる症状で悩んでいる方々に読んでいただけたらと書きました。生活期で呼吸法を活用する時の導入編です。5分以内で読める情報量です。メモ的に使っていただけます。 2020.08.18 知識の小箱
総務部 訪問看護ステーションの情報共有法 担当者一覧表など Googleスプレッドシートを活用する 訪問看護ステーションで表計算ツール Googleカレンダーを使う方法とそのメリットを紹介しています。月単位訪問予定表、報告書・計画書作成一覧表、勤怠管理表など実際に3年間運用している方法で管理者さんとスタッフさんにも好評です。特に管理者さんや事務員さんにとって有益な内容です。 2020.08.07 総務部
知識の小箱 生活期で呼吸法 その1 自律神経と呼吸の関係 「生活期のリハビリやケアに呼吸法を生かす」をテーマに、介護保険分野で原因不明の症状や不定愁訴と言われる症状で悩んでいる方々に読んでいただけたらと書きました。 2020.07.27 知識の小箱
知識の小箱 新カテゴリー 「知識の小箱」 「知識の小箱」について 「知識の小箱」は以下の考えに基づいて情報を発信いたします。 目的:生活期に関わる医療職・介護職・その他の援助職の方に理学療法士としての経験を生かして少しでも役立ちたい メージする読者さま:生活期の... 2020.07.27 知識の小箱
総務部 訪問看護ステーションでの情報共有法 書類作成・共有ツールとしてGoogleドキュメントを活用する 訪問看護ステーションでの情報共有法 書類作成・共有ツールとしてGoogleドキュメントを活用法を実際に活用した経験から発信しています。 2020.07.22 総務部
総務部 訪問看護ステーションでの情報共有法 連絡ツールとしてGoogleハングアウトを活用する 訪問看護ステーションでGoogleハングアウトを連絡ツールとして活用する方法を紹介しています。実際に3年間ほど活用していますが管理者さん、事務員さん、スタッフさんの連絡業務負担を軽減できています。 2020.07.13 総務部
総務部 訪問看護ステーションの情報共有法 スケジュール管理 Googleカレンダーを活用する 訪問看護ステーションのスケジュール管理をGoogleカレンダーを使う方法とそのメリットを紹介しています。実際に3年間運用している方法で管理者さんとスタッフさんにも好評です。特に管理者さんにとって有益な内容です。 2020.07.08 総務部
PT 令和3年制度改正に向けて 6/25社会保障審議会 2020年6月25日、社会保障審議会介護給付費分科会の会議にて3つのテーマについて議論されました。そのテーマのうち、「自立支援・重度化防止」が気になるところです。 資料を見て気になった点 ① データベースの活用が進む(リハはVISIT)... 2020.07.06 PT
PT 厚労省 6/18 リハ提供体制に対する検討会 2020年6月18日、厚労省は令和3年の介護保険制度改正に向けて下記の検討会をしたようです。 「これからは結果を求めらる時代になる」と言われて久しいと感じていますが、いよいよ具体的になってきたのかなと感じました。 現場として気になるのは... 2020.07.03 PT総務部